忍者ブログ

Enjoy Running Life - スイスでサブ3を目指す!

48歳から本格的にランニング開始。11ヶ月(実質8ヶ月)でハーフマラソンのサブ89(89分切り)達成。 次なる目標は、フルマラソンのサブ3(3時間切り)!!  海外赴任地スイス・ジュネーブでのランニング記録。 ランニングに関する役立つ情報なども記載していきますので、ぜひお読みください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ラップタイムとゴールタイムの表 詳細版

以前、掲載した、ラップタイムとゴールタイムの表の詳細版を作ってみました。
サブ2.5、サブエガ(2時間50分切り)、サブ3などのラップタイムがわかりやすいように表示しました。




※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

PR

ピッチとストライドとペースの表 詳細版

以前掲載した、ピッチとストライドとペースの表の詳細版を作ったので、掲載しておきます。
(縦軸がピッチ、横軸がペース、表の内容がストライド)
計算式は、
 ピッチ(回数)x ストライド(cm)x ペース(秒/km)=6000000
なお、色塗りしてあるのは、自分の目標値を見やすくするためです。



※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

2019/11/26 今週末の本番コースに近いコースでレースペースを意識して

今朝は、ポイント練習(インターバル走やペース走などのスピード練習)の合間のEペース走の予定だったのですが、明日、大雨の予報なので、明日に予定していた、アップダウンのあるコースでのレースペースに近いペースでの練習に、今朝、前倒しして取り組むことにしました。

幸い、昨日のインターバル走の疲れはあまりなかったです。

いつもEペース走で使うことが多い、下記のようなアップダウンのあるコースを利用しました。

左側が標高の表示、右側がペースの表示です。

ジュネーブの標高は、大体、370mぐらいから470mぐらいで、上記のコースは、その中の405mぐらいから445mぐらいの、標高差40m弱ぐらいの場所になります。

1周約2.75kmで、今朝の周り方だと、上りが1.2kmちょっと、下りが500mちょっと、平坦が1kmぐらいです。



今週末の本番のレースでは、1周2.4kmちょっとのコースを3周、合計7.323kmを走ります。

上記の練習コースだと、3周走ると、8.3kmぐらいになるので、本番のレースの距離に合わせるため、最後の平坦の1kmをカットすると、大体、7.3kmちょっとになります。



先日、掲載した今週末の本番のレースのコースと比べてみると、いい感じで似ています。

本番コースは、高低差が33mとのことなので、練習コースの方が少し厳しい感じでしょうか。

でも、本番に向けて良い練習になるコースです。

今朝は、最初の1kmはウォーミングアップ的にEペース(4:50/kmぐらい)で坂を上り始めました。

徐々に身体が温まってきたので、下りを利用して少しずつペースを上げていきました。

2周目は、平均ペースが、レースペースであるTペース〜Mペースぐらい(4:01/km〜4/15kmぐらい)になるよう意識して走りました。

上りのキツイところは、このスピードは出ないですが、気持ち的にはこのぐらいのスピードで走っている感じをキープしました。

上りは、平均的には4:30/kmぐらいだったと思います。

下りは、思い切って前傾姿勢を取って、身体の力を抜いて、脚でブレーキしないように、ピッチを上げて、3:20/km〜3:30/kmぐらいで駆け下りていきました。

平坦部分は、下りでの勢いをキープしつつ、ピッチを少し落として、レースペースを意識して走るようにしました。

こんな感じで、今朝は、全速力ではないものの、普段のTペース走をやっているときぐらいの力で走って、7.33kmのタイムは31分1秒(平均ペース 4:14/km)でした。

先日、7.35kmのTペース走をやった結果に基づき、今週末のレースの最高目標は29分30秒切り、最低目標は31分切りと決めましたが、今朝の感じからすると、いい目標値ではないかなと思います。

最後に流しを5本入れておきました。

本番前のポイント練習は、前日の刺激走(1kmをレースペースよりも少し速い3:50/km前後で)を除いて終了として、残りは、Eペース走かそれよりも少し遅いジョギングで、身体の疲れを抜いておこうと思います。
※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

2019/11/25 レース1週間前内の本数減らしてインターバル

今週末土曜日のレースに向けて、今朝から少し調整に入ります。

今朝は、本数を減らしてインターバル走。

3:40/km設定で、1km x 4本(レスト(つなぎのジョグ)は90秒で200mぐらい)。
結果は、3:36/km, 40, 35, 28。

いつもは5本とか6本やるのですが、今朝は、テーパリングとして、4本に減らしました。

量は減らしましたが、質はキープ、ということで、設定はいつもと同じ。

また、本数を減らした分、後半は、少し速めに走ろうという意識にしてみました。

最後4本目の3:28/kmペースも、それほどスピードを出した感じはしなかったのですが、意外と速かったので、今朝は、上半身と下半身のバランスがうまく取れて、効率良く、楽に走れていたのかもしれません。

※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

2019/11/24 今朝もミラノのトレッドミルでランニング

昨日に続いて今朝もミラノのホテルのジムにてトレッドミルを使ってランニング。

最初は、4:50/km設定で、3kmぐらい走ったところで、4:40/km設定に変えて、5km走り、最後の1kmは、3:55/km設定でロングの流しをやりました。

合計で、平均ペース 4:42/kmぐらいで、9km。

同じくランニングマシンを使って、クールダウンを1kmやって、今朝のトレーニングは終了。

ミラノは連日、雨で、外は走れる状態ではないのですが、やっぱり、私は、トレッドミル/ランニングマシンを使って走るよりも、外で走る方が好きです。

空気も景色も気持ちがいいですよね。

それから、外だと、ペース走をしていても、実際のところは、自分のその時の体調によって、±5秒ぐらいはゆっくりなったり、速くなったりしていると思うんですよね。

きつくなってきたときには、少しゆっくりになって、復活してきたら、ペースを維持するために少し速めたり。

ところが、ランニングマシンは、どんな状態のときでも基本はペースが一定なので、しんどくなってきたときとか、こけたり、後方にズレ落ちたりしないか、ちょっと恐怖感を抱く時があります。

これは、おそらくトレッドミルの経験が浅いからということもあるのでしょうね。

いずれにせよ、出張や旅行でどうしても外を走れないときだけ、ジムを利用するようにしたいです。

それ以外は元気に外を走りたいっ!


※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

訪問者数

ブログ内検索

ブログランキング

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

グッズ検索

プロフィール

HN:
TETSUYA
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/06/05
職業:
アラフィフ市民ランナー
趣味:
ランニング、ゴルフ、音楽
自己紹介:
48歳から海外赴任地のスイス・ジュネーブにて本格的にランニングを開始し、11ヶ月(実質8ヶ月)でハーフマラソンのサブ90/サブ89達成することができました。
次は目指せフルマラソンのサブ3!
海外赴任地スイス・ジュネーブでのランニング記録です。ランニングに関する役立つ情報なども記載していきますので、ぜひお読みください。

※2018/11/22以降のPB(パーソナルベスト):
- 1500m 5:06 (2019/8/17)(練習時)
- 5000m 18:48 (2019/12/6)(練習時)
- 10km 38:37 (2020/2/27)(練習時)
- ハーフ 1:28:49 (2019/10/27)(ローザンヌマラソン)
- フル 2020年5月10日のジュネーブマラソンにて初フル挑戦予定。目指せサブ3!

VO2 Max、VDOT、練習ペース、PB変遷

■ GarminでのVO2 Max: 58〜61 ml/kg/min

■ ジャックダニエルズ博士のVDOT: 54.1
Jack Daniels' VDOT Running Calculator

- E (Easy)ペース 4:48/km-5:18/km
- M (Marathon)ペース 4:14/km
- T (Threshold)ペース 4:00/km
- I (Interval)ペース 3:40/km
- R (Repetition)ペース 3:25/km (82s/400m)



■ VDOTの変遷(最近)
→46.9(2019/1/25)
→48.2(2019/3/11)
→51.4(2019/3/29)
→53.7(2019/8/17)
→54.1(2020/2/27)

■ PBの変遷(最近)
● 5km
- 21:24(2019/2/4)
- 21:06(2019/3/2)
- 19:56(2019/3/29)10km TT中
- 19:34(2019/8/1)12km Tペース走中
- 19:25(2019/8/21)10km TT中
- 18:48(2019/12/6)
● 10km
- 43:59(2019/1/25)
- 42:37(2019/3/11)
- 40:23(2019/3/29)
- 39:11(2019/8/21)
- 38:37(2020/2/27)
● ハーフ
- 1:49:50(2018/5/6)Geneva Marathon 2018
(本格的に練習に取り組む前で、初ハーフ)
- 1:31:29(2019/5/12)Geneva Marathon 2019
- 1:28:49(2019/10/27)Lausanne Marathon 2019

主な練習メニュー

- ウォーミングアップ/クールダウン/ジョグ:
Eペース〜6:30/km 各1〜3km
- ロング走/距離走: Mペース〜Eペース
- Tペース走: 4:00/km 5〜7km 1〜2本
- ウェーブ走: 4:00/km+5:00/km 1km〜3km 3〜5セット
- ビルドアップ走: 4:50/km→3:50/km 8km〜12km
- 1kmインターバル走: 3:40/km R90秒 3〜6本
- 400mインターバル走: 84秒(3:30/kmペース) R60秒
5〜10本
- 坂道ダッシュ: 300m(上り) R300m(下り)
5〜10本
- ウィンドスプリント(流し): 100m〜200m 3〜5本
※練習メニューは実力に合わせて適宜微調整