忍者ブログ

Enjoy Running Life - スイスでサブ3を目指す!

48歳から本格的にランニング開始。11ヶ月(実質8ヶ月)でハーフマラソンのサブ89(89分切り)達成。 次なる目標は、フルマラソンのサブ3(3時間切り)!!  海外赴任地スイス・ジュネーブでのランニング記録。 ランニングに関する役立つ情報なども記載していきますので、ぜひお読みください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウィンドスプリント(WS)/流し

ウィンドスプリントとは、100m~200mぐらいの距離を、全力疾走の70%〜80%のスピードで3~5本ほどやるトレーニングメニューです。
本数を多くしてしまうと余計な疲労を溜め込むことになるので、このぐらいで十分です。

最初は、100m走のようにスタートダッシュするのではなく、ゆっくり、あるいは、スキップやバウンシング(片足ずつ跳ねていく)でスタートして、徐々にスピードを上げていき、最後も徐々にスピードを落としていきます。
最初と最後にゆっくりにするのは身体に余計な負担をかけないようにするためです。

そして、ゆっくりジョギングかウォーキングをしながら呼吸が落ち着いたら次の疾走に移ります。
インターバル走やレペティション走と異なり、追い込む練習ではないので、十分な間隔をあけても特に問題はありません。

走っているときには、呼吸を止めずに、身体全体をリラックスさせつつ、腕を大きく振り、歩幅も広く取って、できるだけダイナミックに走ります。
ただし、スピードを上げても、100m走のように、膝や太ももを高く上げたり、地面を必要以上に蹴ったりせず、いつものマラソンフォームの延長線上でフォームを崩さないよう、腰高イメージで、リズム良く走っていきます。

流しをやると、スピードを出したときの身体の使い方の練習になり、上半身と下半身とをうまく連動させて、効率的に身体を使ってスピードを上げていくことができるようになります。
つまり、ランニングエコノミー、走りの効率を高めることができます。
また、数本行うので、インターバル走などほどではないものの、心肺機能や筋力の強化、持久力の向上につながります。

ジョギングばかりしていると、どうしても身体の動きやフォームが小さくなり、いざスピードを出そうとすると身体がうまく動かないことが多いです。
ジョギングの後に、この流しを入れることによって、身体に刺激が入り、大きくて正しいフォームに矯正され、次の日の練習時に、ストライドが広がり、楽にスピードを出せるようになります。

また、ジョギングやウォーキングでのクールダウンでは抜け切れない身体の疲労を抜いてくれる効果もあるので、トレーニング後のクールダウンに取り入れることもとても良いです。

人によっては、ウォーミングアップのときにも取り入れる方もおられます。
そうすることで、実際の練習やレースのときに、最初から楽にスピードを出せるからです。ただし、その場合には、怪我を防ぐためにも、ウィンドスプリントをやる前に、ジョギングや動的ストレッチなどをしっかりやっておく必要があります。

それから、速いスピードで走るので、脚への衝撃が大きくなるため、できれば、砂地や芝生の上でやることが好ましいです。

※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

PR

ウェーブ走

ウェーブ走とは、ペースをウェーブ(波)させるトレーニング方法です。一定の距離で速いペースと遅いペースを交互に行います(3セット〜5セットぐらい)。

ペースの設定は、体調などによって少し調整してもよいですが、速いペースはTペースかそれよりも少し速いあたり、遅いペースはEペースかそれよりも少し遅いぐらいのジョギングペースが効果的です。
速いペースと遅いペースの落差は1分間ぐらいが一般的です。

ただし、遅いペースの方は落としすぎないようにする必要があります。
この遅いペースのときが重要になります。
遅いペース区間は、速いペース区間で荒くなった呼吸を整えながらも、心拍はあまり落とさず、次の速い区間に移ることができると良い練習になります。

一方で、遅いペースの区間で速すぎるのも良くないです。
速い区間と遅い区間とでメリハリをつけることが大切です。

また、遅いペース区間では、リラックスして走ることが重要です。

私の場合は、現時点、Tペース: 4:01/km, Eペース: 4:50/km-5:08/kmなので、4:00/km+5:00/km 4〜5セットに設定しています。

一定のペースで走るペースランニングと違って、ペースの切り替えが必要になってくるので、ペースをコントロールする能力を身に付けることができます。
そのため、ラストスパート力を鍛えることができます。
また、ペースの上げ下げを行うので、心肺機能を高めることもできます。

夏場など、長い時間速いペースで走り続けることが厳しい状況などにおいて、比較的短時間で効率的に練習できるメニューです。

※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

2019/11/6 霧雨の中をテンポラン

今朝も雨でしたが、霧雨だったので、テンポランを行いました(設定ペース 4:10/km、9km)。

結果は、平均ペースで4:06/kmでした。

最後の2kmは、4:01, 3:53とペースを意識的にあげたので、最初の7kmは、4:08/kmペースぐらいで走っていました。

今朝も路面が濡れていて滑りやすかったので、できるだけ身体の真下に脚を着くようにして、かつ、接地時間を短くするように意識して走りました。

その結果か、このぐらいのペースでの通常よりも、ストライドが2cmほど伸びていました。


※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

ビルドアップ走

ビルドアップ走とは、最初のゆっくりのペースで始めて、徐々に段階的にペースを上げて、最後は結構速いペースで走る効率的なトレーニング方法です。

一般的には、2kmや3kmごとにペースを10秒〜20秒/km上げていきます。
最初はEペース付近で、最後は、TペースやIペースに近いところまで上げると練習効果が高くなります。

一度に様々なペースでの練習ができるので、身体の色々な部分の筋肉に刺激が入り、鍛えることができます。
ゆっくりから速いペースまで走るので、心肺機能を高めることができます。
また、最後は、マラソンなどのレースよりも速いペースで走るので、スピード向上にもつながります。
更に、後半のキツくなったときの粘りの力を鍛えることができます。
そして、最初ゆっくりで入り、身体があたたまってきた頃に、その速いペースに無理なく上げることが可能となります。
私の場合、現時点では、Eペース上限の4:50/kmから入って、3kmおきに20秒ずつ上げていく、つまり、0〜3kmは4:50/km、3km〜6kmは4:30/km、6km〜9kmは4:10/km、そして、最後の1kmは3:50/kmぐらいでという設定で10kmのビルドアップ走をやることが多いです(Tペース: 4:01/km, Iペース: 3:41/km)。
インターバル走やTペース走など最初から比較的厳しい練習メニューの場合は、開始前に憂鬱な気分になることがありますが、ビルドアップ走は開始時のペースは遅いので、楽な気持ちでスタートすることができます。
また、ウォームアップのジョギングなども不要です。
ビルドアップ走も最後はかなり速いペースになるので、体調がよくないときなどは、途中でビルドアップせず、そのまま、EペースやMペースでのペース走やジョギングに切り替えることもできます。

インターバル走などに比べると、身体への負担は大きくないので、次の日の練習につなげることができます。

※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

2019/11/5 上りも下りもリズムが大事

ジュネーブは今、雨が多い季節です。

今朝もあやしい感じでしたが、ランニング開始。

途中で結構な雨が降ってきて、最後の流しは、100mぐらい屋根があるところでやりました。

今朝は、Eペース走(9.0km, 平均ペース 4:44/km)。

Eペース走のときは大体、高低差が約40mの1周約2.7kmのコースを周回しています。

上り・下り・平坦区間のバランスが良いので、良い練習になると思っています。

今朝も、特に、上り・下りの走り方に気をつけて取り組みました。

上りは、できるだけ力まず、力を使わず、ポン・ポン・ポン・ポン、とリズムよく走るように心がけています。

あと、上を見過ぎずに、お腹あたりを自分の数m前に近付ける意識で前傾姿勢を保つようにしています。

下りは、思い切って、前に体重をかけていきます。

そして、脚でブレーキをかけないように、足が地面に着いたらすぐに上にあげる意識でテンポ良く脚を回していくようにしています。

上りも下りもリズムが大事だと思っています。

うまくリズムに乗れれば、上りも楽にのぼれるし、下りでも脚が疲れずにすみます。


※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

訪問者数

ブログ内検索

ブログランキング

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

グッズ検索

プロフィール

HN:
TETSUYA
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/06/05
職業:
アラフィフ市民ランナー
趣味:
ランニング、ゴルフ、音楽
自己紹介:
48歳から海外赴任地のスイス・ジュネーブにて本格的にランニングを開始し、11ヶ月(実質8ヶ月)でハーフマラソンのサブ90/サブ89達成することができました。
次は目指せフルマラソンのサブ3!
海外赴任地スイス・ジュネーブでのランニング記録です。ランニングに関する役立つ情報なども記載していきますので、ぜひお読みください。

※2018/11/22以降のPB(パーソナルベスト):
- 1500m 5:06 (2019/8/17)(練習時)
- 5000m 18:48 (2019/12/6)(練習時)
- 10km 38:37 (2020/2/27)(練習時)
- ハーフ 1:28:49 (2019/10/27)(ローザンヌマラソン)
- フル 2020年5月10日のジュネーブマラソンにて初フル挑戦予定。目指せサブ3!

VO2 Max、VDOT、練習ペース、PB変遷

■ GarminでのVO2 Max: 58〜61 ml/kg/min

■ ジャックダニエルズ博士のVDOT: 54.1
Jack Daniels' VDOT Running Calculator

- E (Easy)ペース 4:48/km-5:18/km
- M (Marathon)ペース 4:14/km
- T (Threshold)ペース 4:00/km
- I (Interval)ペース 3:40/km
- R (Repetition)ペース 3:25/km (82s/400m)



■ VDOTの変遷(最近)
→46.9(2019/1/25)
→48.2(2019/3/11)
→51.4(2019/3/29)
→53.7(2019/8/17)
→54.1(2020/2/27)

■ PBの変遷(最近)
● 5km
- 21:24(2019/2/4)
- 21:06(2019/3/2)
- 19:56(2019/3/29)10km TT中
- 19:34(2019/8/1)12km Tペース走中
- 19:25(2019/8/21)10km TT中
- 18:48(2019/12/6)
● 10km
- 43:59(2019/1/25)
- 42:37(2019/3/11)
- 40:23(2019/3/29)
- 39:11(2019/8/21)
- 38:37(2020/2/27)
● ハーフ
- 1:49:50(2018/5/6)Geneva Marathon 2018
(本格的に練習に取り組む前で、初ハーフ)
- 1:31:29(2019/5/12)Geneva Marathon 2019
- 1:28:49(2019/10/27)Lausanne Marathon 2019

主な練習メニュー

- ウォーミングアップ/クールダウン/ジョグ:
Eペース〜6:30/km 各1〜3km
- ロング走/距離走: Mペース〜Eペース
- Tペース走: 4:00/km 5〜7km 1〜2本
- ウェーブ走: 4:00/km+5:00/km 1km〜3km 3〜5セット
- ビルドアップ走: 4:50/km→3:50/km 8km〜12km
- 1kmインターバル走: 3:40/km R90秒 3〜6本
- 400mインターバル走: 84秒(3:30/kmペース) R60秒
5〜10本
- 坂道ダッシュ: 300m(上り) R300m(下り)
5〜10本
- ウィンドスプリント(流し): 100m〜200m 3〜5本
※練習メニューは実力に合わせて適宜微調整