忍者ブログ

Enjoy Running Life - スイスでサブ3を目指す!

48歳から本格的にランニング開始。11ヶ月(実質8ヶ月)でハーフマラソンのサブ89(89分切り)達成。 次なる目標は、フルマラソンのサブ3(3時間切り)!!  海外赴任地スイス・ジュネーブでのランニング記録。 ランニングに関する役立つ情報なども記載していきますので、ぜひお読みください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Eペース(Easy、イージーペース走)

Eペースとは、Easyペースのことで、アメリカのランニング指導者であるジャック・ダニエルズ氏の著書「ダニエルズのランニング・フォーミュラ」にある5つのランニング強度のうちの一つです。

ジャック・ダニエルズ氏によれば、走りながら会話が可能なペースで、ほとんどの日はこのペースでの練習で十分で、インターバル走などのいわゆるポイント練習の合間の日や、ロング走のペースとして、また、日々の練習のウォーミングアップやクールダウンのときに使用すると良いペースになります。

怪我に対する耐性を作り、心筋や毛細血管の強化・増加や、血液の酸素運搬機能の改善、筋繊維の性質がランニングに適するようになる効果が見込まれます。

心臓の鼓動1回で送り出される血液の量は、一般的には最大心拍数の60%以上はほとんど変わらないとのことです。
Eペースの心拍数の目安は、最大心拍数の65%~78%ですので、Eペースでも十分心筋を鍛えることができるわけです。

ただし、実際、このペースで走ってみると、結構キツイです。
なので、実際のところは、ウォーミングアップやクールダウン、ポイント練習の次の日の疲労抜きのジョギングなどのときには、Eペースよりも遅いペースで走ることもあります。

とはいえ、このEペースは、実際のレースペースよりは少し遅いペースですので、レース時よりは余裕があります。
そのため、ランニングフォームのチェックや、これまで異なる走り方を少し試してみたりすることもできます。

ただ、ゆっくり走ってるときはフォームが乱れがちになるので、注意が必要です。
スピード上げて走ったときのほうが身体の動きが自然になって、フォームが安定するようです。
確かに、ゆっくり走っているときは言ってしまえば、ちょっとめちゃくちゃな走り方でもペースは維持できますよね。
一方、速いペースにしようと思うと、やっぱり、身体を効率的に動かさないとスピード出せないですよね。

【心拍数の目安は、最大心拍数の65%~78%】186/180の場合、121-145/117-140

※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

PR

ダニエルズのランニング・フォーミュラ、VDOT

ランニングやマラソンを本格的に始めたいと思ったときに、どのような練習・トレーニングをすれば良いか悩みませんか。

やみくもに走っても、オーバートレーニングになってしまい、肉離れや疲労骨折などの怪我をしたり、疲労回復までに時間がかかって、継続的に練習することができなくなってしまいます。

楽ではないけど、身体に無理のない範囲で練習を継続していければ、疲労が積み重なることなく、怪我もしないで、徐々に自分の実力を上げていくことができます。

これを実現する手助けとなるのが、アメリカのランニング指導者であるジャック・ダニエルズ氏の著書「ダニエルズのランニング・フォーミュラ」です。





ランニング・フォーミュラでは、次の5つのランニング強度が規定されています。

    * Eペース(Easy、イージーペース走)
    * Mペース(Marathon、マラソンペース走)
    * Tペース(Threshold、スレッシュホールド(閾値)ペース走)
    * Iペース(Interval、インターバル走)
    * Rペース(Repetition、レペティション走)

それぞれの練習メニューの効果は以下になります。この効果を意識しながら、つまり、何のために練習しているのかを意識しながら、練習メニューに取り組むことが大切です。

言いかえると、自分に足りない部分、伸ばしたい部分はどこかを認識し、それを実現できるような練習メニューを日々の練習に取り入れていくことが重要です。
各ペースの詳細は、後日、説明します。

    * Eペース:心筋・毛細血管強化、血液酸素運搬機能改善、筋繊維性質向上
    * Mペース:Eペースの効果+レースペースに慣れること、メンタル向上
    * Tペース:スピード持久力向上、閾値(乳酸除去能力)向上
    * Iペース:最大酸素摂取量(VO2max)増加、有酸素運動効率アップ
    * Rペース:無酸素運動効率アップ、ランニングエコノミー向上

各ペースは、心拍数や最大酸素摂取量(VO2max)などに基づき決められるのですが、これを簡単に算出できるようにしたのが、ジャックダニエルズ博士のVDOT計算式です。
以下のダニエルズ博士のホームページにて公表されています。
VDOTとは、ダニエルズ博士が使用するトレーニング指標です。
このVDOTを算出することにより、各人の現在の実力に応じた適正な各ペースを自動的に算出することができます。

この計算式に、走った距離と、その距離での現在の自己ベストを入力します。
どの距離でも良いですが、1500m, 3km, 5km, 10km, ハーフマラソン、フルマラソンなどは選択画面が用意されています。
自己ベストが複数ある場合には、平均ペースが最も速いものを入力します。

そして、Calculate(計算)ボタンを押します。
そうすると、右上部分に、現在の自分のVDOT値が表示されます。

そして、下のTraining(トレーニング)のタグを選択してみてください。
そうすると、前記のEペース、Mペースなどのペースが表示されます。
これらが現在のあなたにとって最も効率よく実力を向上させることができる練習メニューのペースになります。

また、Equivalent(等価)のタグを選択してみてください。
そうすると、現在の自分の実力に基づく各距離での予想タイムが表示されます。
ただし、この数字は、必要なトレーニングを行なった上でのことなので、潜在能力がある、というぐらいに捉えると良いと思います。

※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

2019/11/2 フルマラソンのペースを意識してハーフマラソンの距離走

今朝は雨だったのですが、お昼頃、雨が上がったので、フルマラソンのレースペースを意識してハーフマラソンの距離を走ってみました。

前半は、4:30/kmぐらいで入って、後半、4:20/kmぐらいまであげるプランで走り始めました。

前半は、向かい風のところはかなり力を使いましたが、4:25/km平均ぐらいのペースで進むことができ、後半、2kmぐらいのダラダラ上り坂は、なんとか4:45/km, 4:39/kmでこなし、その後は、4:20/kmを切るペースで最後まで走り切ることができました。

全体的には、21.12kmを93分で、平均ペースは、4:24/kmでした。

その後、休みを入れずに、6:00/kmぐらいのペースでダウンを4kmやり、合計で25kmを走りました。

ちょっとしたLSDですね。

先週のレースの疲れはだいぶ取れてきました。

まだ、肋骨は痛みますが、徐々に、本来の練習メニューに戻していこうと思います。
※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

2019/11/1 軽めに坂道ダッシュ

あばら骨の痛みもまだあるので、今朝は、いつもよりも本数減らして坂道ダッシュ(300m上りをダッシュ(1分前後)、下りをジョギング(2分前後)、この往復を6本)。

坂道ダッシュのトレーニングの時も、100m走のような短距離の走り方ではなく、できるだけ、フルマラソン・ハーフマラソンのときの走り方を意識しています。

100m走の場合の走り方だと、腕を前後に思い切り振りながら、太ももを強く前にあげて、着地もしっかりと地面を蹴るような感じになると思いますが、それだと、長距離を走れません。

フルマラソンやハーフマラソンぐらいの長距離を走る場合のように、できるだけ、筋肉に力を入れようとせず、体幹のねじりで、でんでん太鼓のように、手足を振っていく(というか振られていく)イメージで、それを素早く・大きくすることで、スピードを出していくように意識しています。

この方法が正しいかどうかはわかりませんが、とにかく、出来るだけ余計な力は使わずに、楽に早く走れる方法が、フルマラソンやハーフマラソンには最適だと思うので、そういった走り方を追求していきたいと思います。

なので、1本1本、ちょっと違う走り方を試しながら走っています。

自分の身体にあった、最も省エネな走り方を見つけたいと思います。


※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

2019年10月の総走行距離は・・・

2019年10月の総走行距離は、222.0kmでした。

Garminのランニングウォッチを買った2019年11月22日からの合計走行距離は、2,282.6kmになりました。

10月は、2週間の米国出張や、その出張直前にあばら骨を痛め、しばらく走れなかったこともあり、また、10月27日のローザンヌマラソンに向け、テーパリング(レース前の調整)をしていたこともあり、前月までより走行距離は少なくなりました。

11月は、今の練習計画からすると、月間250km〜300kmぐらいかなと思います。


※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

訪問者数

ブログ内検索

ブログランキング

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

グッズ検索

プロフィール

HN:
TETSUYA
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/06/05
職業:
アラフィフ市民ランナー
趣味:
ランニング、ゴルフ、音楽
自己紹介:
48歳から海外赴任地のスイス・ジュネーブにて本格的にランニングを開始し、11ヶ月(実質8ヶ月)でハーフマラソンのサブ90/サブ89達成することができました。
次は目指せフルマラソンのサブ3!
海外赴任地スイス・ジュネーブでのランニング記録です。ランニングに関する役立つ情報なども記載していきますので、ぜひお読みください。

※2018/11/22以降のPB(パーソナルベスト):
- 1500m 5:06 (2019/8/17)(練習時)
- 5000m 18:48 (2019/12/6)(練習時)
- 10km 38:37 (2020/2/27)(練習時)
- ハーフ 1:28:49 (2019/10/27)(ローザンヌマラソン)
- フル 2020年5月10日のジュネーブマラソンにて初フル挑戦予定。目指せサブ3!

VO2 Max、VDOT、練習ペース、PB変遷

■ GarminでのVO2 Max: 58〜61 ml/kg/min

■ ジャックダニエルズ博士のVDOT: 54.1
Jack Daniels' VDOT Running Calculator

- E (Easy)ペース 4:48/km-5:18/km
- M (Marathon)ペース 4:14/km
- T (Threshold)ペース 4:00/km
- I (Interval)ペース 3:40/km
- R (Repetition)ペース 3:25/km (82s/400m)



■ VDOTの変遷(最近)
→46.9(2019/1/25)
→48.2(2019/3/11)
→51.4(2019/3/29)
→53.7(2019/8/17)
→54.1(2020/2/27)

■ PBの変遷(最近)
● 5km
- 21:24(2019/2/4)
- 21:06(2019/3/2)
- 19:56(2019/3/29)10km TT中
- 19:34(2019/8/1)12km Tペース走中
- 19:25(2019/8/21)10km TT中
- 18:48(2019/12/6)
● 10km
- 43:59(2019/1/25)
- 42:37(2019/3/11)
- 40:23(2019/3/29)
- 39:11(2019/8/21)
- 38:37(2020/2/27)
● ハーフ
- 1:49:50(2018/5/6)Geneva Marathon 2018
(本格的に練習に取り組む前で、初ハーフ)
- 1:31:29(2019/5/12)Geneva Marathon 2019
- 1:28:49(2019/10/27)Lausanne Marathon 2019

主な練習メニュー

- ウォーミングアップ/クールダウン/ジョグ:
Eペース〜6:30/km 各1〜3km
- ロング走/距離走: Mペース〜Eペース
- Tペース走: 4:00/km 5〜7km 1〜2本
- ウェーブ走: 4:00/km+5:00/km 1km〜3km 3〜5セット
- ビルドアップ走: 4:50/km→3:50/km 8km〜12km
- 1kmインターバル走: 3:40/km R90秒 3〜6本
- 400mインターバル走: 84秒(3:30/kmペース) R60秒
5〜10本
- 坂道ダッシュ: 300m(上り) R300m(下り)
5〜10本
- ウィンドスプリント(流し): 100m〜200m 3〜5本
※練習メニューは実力に合わせて適宜微調整