http://runninglife.kyotolog.net/race/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BCローザンヌマラソン レビュー
昨日のローザンヌマラソンを簡単に振り返ります。
正式な結果が届きました。速報どおり、1時間28分49秒5でした。
順位は、40代男性604名中41位、ハーフマラソン全世代男性2,447名中163位でした。
120カ国の国籍を持った方の参加ということでかなり国際的な大会でした。
以下のコースの高低図をご覧いただくとおわかりのように、細かいアップダウンが続きます。
大きなものはそれほどないですが、小さいアップダウンに繰り返し対処していると、かなりのダメージがくるのですね。
レース通じて心肺のキツさはほとんどなかったのですが、18kmあたりから脚が急に重くなりました。
以下がGarminで取ったラップです。
全体を通じて、4:05/km〜4:10/kmを意識して走りましたが、やはり上記の細かいアップダウンの影響があって、ラップは揺れていますね。
自分的には、飛ばしたとかスピードが落ちてしまった、というような認識はあまりなかったです。
結果的に、上りが多いところは少し遅くなり、下りが多いところは速くなったのだと思います。
それから、給水が難しかったです。
今回は、気温は高くないものの、日差しがあったので、給水ポイントでは必ず給水していこうというプランでした。
ただ、紙コップではなくてプラスティックコップだったので、飲むときに、飲み口を潰すことができず、走りながら、なかなかうまく飲めなかったです。
2回目、3回目の給水ポイントでは、ペースを緩めて、飲んでみました。
4回目以降は、もう諦めて、一口二口、口につけるぐらいにしました。
それでも、給水ポイントがあった区間のラップはやはり少し落ちました。
それまでのリズムやテンポを一度緩めて、また、元の速いリズムに戻すのはなかなか力がいりますね。
20kmレースも含めて、レースはまだ4回目なので、なかなか慣れないです。
こういうのも、レースの経験を重ねていくうちに、うまくなっていくのでしょうかね。
普段の練習でも、ファートレックのように、スピードを上げ下げする練習が有効かもしれません。
1時間30分のペースメーカーの方のすぐ後ろからスタートしたのですが、すぐ追い越して以降、今回は、一度も抜かれることなくゴールできました。
前半、思ったよりも身体も動いて、心肺もキツくなかったので、4:05/kmぐらいでいけるかなと思いましたが、細かいアップダウンの影響か、ラップが安定しないので、自分のリズムを見つけるのに結構苦労しました。
そのあたりの疲れもあってか、後半は体感では4:15/kmぐらいのペースになってしまいました。
そして、大体、5km過ぎたあたりから、ほぼ一緒のペースで走る人たちが特定できてきました。
5、6名ぐらいですね。
その中には女性も2名いました。
その方たちと、抜きつ抜かれつ、引っ張りつつ引っ張られつつ、脚を運べたのは良かったです。
私は身長が165cmなので、欧州の人の中に入ると、一般的な男性よりも、女性の方が、リズムが合うことが多いですね。
190cmぐらいの人の後ろについてしまうと、ピッチが30ぐらい違うような人もいるので、自分のリズムを失ってしまうとスピードが落ちてしまいます。
男性でも、自分と同じぐらいの背丈の人をマークして、リズムを合わせるようにしています。
15kmぐらいまでは、これらマークした人たちを意識することで、苦しい意識を飛ばすことができたような気がします。
感謝ですね。
ラスト5kmぐらいで、ペースをあげようとあがいてみましたが、それほど上がらず、そして、そのペースをあげようと力みが入ったのが原因か、残り3kmぐらいから、急に脚が重くなってきました。
その時点で、ここから大幅にペースが落ちてもサブ90は行けるとは思ったのですが、Garminの予想ゴールタイムだと89分を切れる感じだったので、ここまで来たら、なんとか粘って、サブ89を確保しようと頑張りました。
最後の600mの直線は、本当に、腕を振って上半身の力で、棒のようになった脚を前に運んだ感じです。
なんとかサブ89を達成できて良かったです。
1年半前、まだ本格的な練習をしていなかった頃、109分だったのが、11ヶ月間、実質的には、今年3月からの8ヶ月間で、89分を切れるようになって良かったです。
これまでの、インターバル走の苦しさなどが報われて、帰り道はとてもハッピーになりました。
練習は裏切らないですね。
これからも次の目標に向けて、練習メニューを組んで、取り組んで行きたいと思います。
次の目標は、来年5月のフルマラソン(初フルです)でのサブ3.15。3時間15分切りです。
※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。
※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
また、コメントも大歓迎です。
[0回]