忍者ブログ

Enjoy Running Life - スイスでサブ3を目指す!

48歳から本格的にランニング開始。11ヶ月(実質8ヶ月)でハーフマラソンのサブ89(89分切り)達成。 次なる目標は、フルマラソンのサブ3(3時間切り)!!  海外赴任地スイス・ジュネーブでのランニング記録。 ランニングに関する役立つ情報なども記載していきますので、ぜひお読みください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2019/10/31 ちょっと速めのペースで上り下り

今朝は、昨日よりも少し速めの平均ペース、Eペース上限よりも少し速い平均ペースで走りました(平均ペース 4:36/km, 8.6km)。

実際には、ダラダラ上っていく1kmぐらいの上り坂は4:50/kmぐらいでリズムよく駆け上がり、400mぐらいの一直線下り坂は4:00/km前後で気持ちよく駆け下りていって、平坦な部分は4:35/kmぐらいで巡行する感じでした。

昨日と同じコースですが、逆向きに回ってみました。

たまにはいつものコースを逆向きに回ってみるのもいいものです。

同じコースでも走り方や走りやすさに違いで出てきますね。

新鮮ですし。

オススメです。

それにしてもあばら骨の痛みがちょっとぶり返してきているのが気になります。


※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

PR

2019/10/30 トレーニング再開

先週末日曜日のレースを終えて、2日間の休養を経て、今朝からトレーニング再開です。 昨夜までは、脚に筋肉痛が残っていましたが、今朝はほぼ抜けました。

ただ、あばら骨はまだ少々痛むので、当面はあまり無理しないでいきます。

今朝は、いつものアップダウンのコースを使ってEペース走(平均ペース 4:51/km、8.9km)。

こないだのレースの感覚が残っているのか、身体全体のバランスがよく、気持ちよく走れました。

レースも、良いトレーニングの一つなのですね。


※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

ローザンヌマラソン レビュー

昨日のローザンヌマラソンを簡単に振り返ります。

正式な結果が届きました。速報どおり、1時間28分49秒5でした。

順位は、40代男性604名中41位、ハーフマラソン全世代男性2,447名中163位でした。

120カ国の国籍を持った方の参加ということでかなり国際的な大会でした。



以下のコースの高低図をご覧いただくとおわかりのように、細かいアップダウンが続きます。

大きなものはそれほどないですが、小さいアップダウンに繰り返し対処していると、かなりのダメージがくるのですね。

レース通じて心肺のキツさはほとんどなかったのですが、18kmあたりから脚が急に重くなりました。



以下がGarminで取ったラップです。

全体を通じて、4:05/km〜4:10/kmを意識して走りましたが、やはり上記の細かいアップダウンの影響があって、ラップは揺れていますね。

自分的には、飛ばしたとかスピードが落ちてしまった、というような認識はあまりなかったです。

結果的に、上りが多いところは少し遅くなり、下りが多いところは速くなったのだと思います。

それから、給水が難しかったです。

今回は、気温は高くないものの、日差しがあったので、給水ポイントでは必ず給水していこうというプランでした。

ただ、紙コップではなくてプラスティックコップだったので、飲むときに、飲み口を潰すことができず、走りながら、なかなかうまく飲めなかったです。

2回目、3回目の給水ポイントでは、ペースを緩めて、飲んでみました。

4回目以降は、もう諦めて、一口二口、口につけるぐらいにしました。

それでも、給水ポイントがあった区間のラップはやはり少し落ちました。

それまでのリズムやテンポを一度緩めて、また、元の速いリズムに戻すのはなかなか力がいりますね。

20kmレースも含めて、レースはまだ4回目なので、なかなか慣れないです。

こういうのも、レースの経験を重ねていくうちに、うまくなっていくのでしょうかね。

普段の練習でも、ファートレックのように、スピードを上げ下げする練習が有効かもしれません。





1時間30分のペースメーカーの方のすぐ後ろからスタートしたのですが、すぐ追い越して以降、今回は、一度も抜かれることなくゴールできました。

前半、思ったよりも身体も動いて、心肺もキツくなかったので、4:05/kmぐらいでいけるかなと思いましたが、細かいアップダウンの影響か、ラップが安定しないので、自分のリズムを見つけるのに結構苦労しました。

そのあたりの疲れもあってか、後半は体感では4:15/kmぐらいのペースになってしまいました。

そして、大体、5km過ぎたあたりから、ほぼ一緒のペースで走る人たちが特定できてきました。

5、6名ぐらいですね。

その中には女性も2名いました。

その方たちと、抜きつ抜かれつ、引っ張りつつ引っ張られつつ、脚を運べたのは良かったです。

私は身長が165cmなので、欧州の人の中に入ると、一般的な男性よりも、女性の方が、リズムが合うことが多いですね。

190cmぐらいの人の後ろについてしまうと、ピッチが30ぐらい違うような人もいるので、自分のリズムを失ってしまうとスピードが落ちてしまいます。

男性でも、自分と同じぐらいの背丈の人をマークして、リズムを合わせるようにしています。

15kmぐらいまでは、これらマークした人たちを意識することで、苦しい意識を飛ばすことができたような気がします。

感謝ですね。

ラスト5kmぐらいで、ペースをあげようとあがいてみましたが、それほど上がらず、そして、そのペースをあげようと力みが入ったのが原因か、残り3kmぐらいから、急に脚が重くなってきました。

その時点で、ここから大幅にペースが落ちてもサブ90は行けるとは思ったのですが、Garminの予想ゴールタイムだと89分を切れる感じだったので、ここまで来たら、なんとか粘って、サブ89を確保しようと頑張りました。

最後の600mの直線は、本当に、腕を振って上半身の力で、棒のようになった脚を前に運んだ感じです。

なんとかサブ89を達成できて良かったです。

1年半前、まだ本格的な練習をしていなかった頃、109分だったのが、11ヶ月間、実質的には、今年3月からの8ヶ月間で、89分を切れるようになって良かったです。

これまでの、インターバル走の苦しさなどが報われて、帰り道はとてもハッピーになりました。

練習は裏切らないですね。

これからも次の目標に向けて、練習メニューを組んで、取り組んで行きたいと思います。

次の目標は、来年5月のフルマラソン(初フルです)でのサブ3.15。3時間15分切りです。


※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

2019/10/27 サブ89達成!

2週間の米国西海岸出張明けで時差ボケが厳しいところですが、ローザンヌマラソンのハーフマラソン、走ってきました。

世界遺産のぶどう畑を走る風光明美なマラソン大会です。

そして、結果は、88分49秒でゴール!

目標の90分を切れました!サブ90、サブ89達成!!

これまでの自己ベストを2分40秒更新できました。

次から次へと来る小さなアップダウンで徐々に体力が奪われてしまって、最後の2kmぐらいでどっと疲れが来ましたが、気力を振り絞って、腕を振ってゴールまで走り切ることができました。

世界遺産のブドウ畑の素晴らしい景色と、沿道の沢山の声援が力になりました。

何人もの子供たちとハイタッチしました。

2週間前に痛めたあばら骨のひび?は走ってる途中はアドレナリンが出ていたのか、痛みはマシでしたが、ゴールしたらちょっと痛みが出てきました。

41位となっていて、年代別の順位で、604人中だったので、40代最年長としてはがんばれたかなと思います。

ちなみに同年生まれだと4番でした。

来年出れるなら年代別の上位を狙っていきます。

詳しいレビューは後ほど。






※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

2019/10/26 レース前日の刺激走

昨夜深夜に2週間の米国西海岸への出張を終えてジュネーブに帰ってきました。

そろそろ米国西海岸時間に慣れてきた頃だったので、ヨーロッパに帰ってきて、ちょっと時差にやられています。

明日はローザンヌマラソンのハーフマラソン本番レースの日ですので、そうは言ってはいられません。

今日は、レース前日の刺激走。

1.5kmほどEペースでウォームアップした後、レースペースよりも少し速いぐらいの4:00/km目標で1kmを走ってみました。

刺激走は、レース前日に、レースペースかそれより少し速いペースを意識して走ることにより、身体に刺激を入れておくとともに、次の日のスタート時に、自分のレースペースにスムーズに乗っていけるようにするための準備の練習です。

結果は、3:48:km。

ちょっと速すぎましたが、脚が動いていたので、ペースを落とすことなく走りました。

あばら骨の方は、数日前よりもよくなってきています。

まだ、思い切り身体を動かすことはできませんが、レースペースぐらいでは走れるようになりました。

ただ、ハーフマラソンの距離まで走り切れるかは明日、やってみないとわかりません。

明日は、天候は良く、この時期にしては、少し暑くなるかもしれません(気温は20度いかないぐらいなのですが、直射日光があたると日差しが暑い)。

今日、コースを車で走ってみましたが、大きなアップダウンはないものの、細かいアップダウンが続くという感じです。

明日は午後のスタートなので、朝は少しゆっくりして、会場に向かおうと思います。

目標は90分切り。

がんばります。

※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

訪問者数

ブログ内検索

ブログランキング

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

グッズ検索

プロフィール

HN:
TETSUYA
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/06/05
職業:
アラフィフ市民ランナー
趣味:
ランニング、ゴルフ、音楽
自己紹介:
48歳から海外赴任地のスイス・ジュネーブにて本格的にランニングを開始し、11ヶ月(実質8ヶ月)でハーフマラソンのサブ90/サブ89達成することができました。
次は目指せフルマラソンのサブ3!
海外赴任地スイス・ジュネーブでのランニング記録です。ランニングに関する役立つ情報なども記載していきますので、ぜひお読みください。

※2018/11/22以降のPB(パーソナルベスト):
- 1500m 5:06 (2019/8/17)(練習時)
- 5000m 18:48 (2019/12/6)(練習時)
- 10km 38:37 (2020/2/27)(練習時)
- ハーフ 1:28:49 (2019/10/27)(ローザンヌマラソン)
- フル 2020年5月10日のジュネーブマラソンにて初フル挑戦予定。目指せサブ3!

VO2 Max、VDOT、練習ペース、PB変遷

■ GarminでのVO2 Max: 58〜61 ml/kg/min

■ ジャックダニエルズ博士のVDOT: 54.1
Jack Daniels' VDOT Running Calculator

- E (Easy)ペース 4:48/km-5:18/km
- M (Marathon)ペース 4:14/km
- T (Threshold)ペース 4:00/km
- I (Interval)ペース 3:40/km
- R (Repetition)ペース 3:25/km (82s/400m)



■ VDOTの変遷(最近)
→46.9(2019/1/25)
→48.2(2019/3/11)
→51.4(2019/3/29)
→53.7(2019/8/17)
→54.1(2020/2/27)

■ PBの変遷(最近)
● 5km
- 21:24(2019/2/4)
- 21:06(2019/3/2)
- 19:56(2019/3/29)10km TT中
- 19:34(2019/8/1)12km Tペース走中
- 19:25(2019/8/21)10km TT中
- 18:48(2019/12/6)
● 10km
- 43:59(2019/1/25)
- 42:37(2019/3/11)
- 40:23(2019/3/29)
- 39:11(2019/8/21)
- 38:37(2020/2/27)
● ハーフ
- 1:49:50(2018/5/6)Geneva Marathon 2018
(本格的に練習に取り組む前で、初ハーフ)
- 1:31:29(2019/5/12)Geneva Marathon 2019
- 1:28:49(2019/10/27)Lausanne Marathon 2019

主な練習メニュー

- ウォーミングアップ/クールダウン/ジョグ:
Eペース〜6:30/km 各1〜3km
- ロング走/距離走: Mペース〜Eペース
- Tペース走: 4:00/km 5〜7km 1〜2本
- ウェーブ走: 4:00/km+5:00/km 1km〜3km 3〜5セット
- ビルドアップ走: 4:50/km→3:50/km 8km〜12km
- 1kmインターバル走: 3:40/km R90秒 3〜6本
- 400mインターバル走: 84秒(3:30/kmペース) R60秒
5〜10本
- 坂道ダッシュ: 300m(上り) R300m(下り)
5〜10本
- ウィンドスプリント(流し): 100m〜200m 3〜5本
※練習メニューは実力に合わせて適宜微調整