忍者ブログ

Enjoy Running Life - スイスでサブ3を目指す!

48歳から本格的にランニング開始。11ヶ月(実質8ヶ月)でハーフマラソンのサブ89(89分切り)達成。 次なる目標は、フルマラソンのサブ3(3時間切り)!!  海外赴任地スイス・ジュネーブでのランニング記録。 ランニングに関する役立つ情報なども記載していきますので、ぜひお読みください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11/30のEscalade Race(エスカラード・レース)に向けて

11/30のEscalade Race(エスカラード・レース)に参加します。

距離は、7.323kmなので、テーパリングについては、ハーフマラソンやフルマラソンの準備のときほど入念にはやらずに、1週間前から、少し練習量を落として、調整する予定です。

かなりアップダウンのあるコースなので、レースペースはTペース〜Mペースぐらいの予定です。

なので、1週間前に入ったら、似たようなアップダウンのあるコースでレースペースでレースの距離を走ることと、インターバル走か坂道ダッシュをやろうと考えています。

つなぎの日は、アップダウンのあるコースでEペース走にして、前日ぐらいに、Eペースよりも遅いペースでのジョグと、1kmの刺激走(レースペースよりも少し速い3:50/km前後)を入れておこうと思います。
※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

PR

2019/11/23 ミラノのジムでランニング

今週末、「最後の晩餐」を観るために、ミラノに旅行に来ています。

今朝は、ホテルのジムのトレッドミルでランニング。

最初は、5:00/km前後のペースで、身体が温まってきてから、4:35/km〜4:40/kmあたりのペースで走りました。

最後の1kmは、4:20:kmに設定してロングの流し的に走りました。

合計で、9km。

平均ペースはおそらく、4:45:kmぐらいではないかなと思います。

というのも、今回のランニングマシンは速度を設定していくのですが、ちょっと壊れているのか、古いのか、例えば、13.0kmと設定しても安定せず、いつのまにか、13.2kmとか13.3kmに変わってしまったりしています。

また、5:00:kmの時にも、4:40:km設定の時にも、4:20/kmの時にも、体感的には、もう少し速いペース(-10秒/kmペースぐらい?)でマシンが動いているような感じでした。

ま、いずれにせよ、今日は旅行中で、長時間の運転疲れもあったので、つなぎのEペース、あるいはジョギングとしては旅先でも通常の練習ができたと思います。


※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

Escalade Race(エスカレード・レース)とは

Escalade Race(エスカレード・レース)について説明します。

Escaladeあるいはl'Escalade(レスカレード)は、スイス・ジュネーブのお祭りです。

その昔、1602年12月の夜に、Savoy(サボイ/サボア)国がジュネーブを攻めてきたときに、ジュネーブ城壁を登ろうとするサボイの兵士に対して、ジュネーブのあるおばさまが大釜に入った熱いスープをかけて退治したことをきっかけにジュネーブがサボイに勝利しました。

このことを祝うイベントを毎年12月に行なっているのが、このl'Escalade祭りになります。

夜には、こんな感じで、当時の服装をした沢山の人たちがジュネーブの街を練り歩きます。

ジュネーブはこの季節、とても寒いですが、この夜、ジュネーブ各地で売られている、大釜から掬った温かいスープを飲みながら、この行列を見物します。



そして、このお祭りと合わせて、マラソンのイベントが行われています。

それが、l'Escalade Raceです。

レスカラード・レースには色々なプログラムが用意されています。

キッズやジュニアのレース、仮装レース、駅伝のようなリレーレース、ウォーキングなどです。

そして、ガチのレースもあります。

男性・女性、年齢別に分かれています。

ジュネーブの旧市街の丘の上(昔、ジュネーブ城があったところ)を走ります。



1周約2.4kmで、キッズは1周、女性は2周、男性は3周です。

1周ごとに高低差33mの丘を上っては下りるをやります(3周合計で3回の上り下り)。



この上りが結構な坂です。

急な坂が4箇所ぐらいあります。

それぞれは距離は長くないのですが、結構な坂なので、どうしてもペースが落ちます。

また、旧市街なので、石畳の道が多いのも特徴です。

濡れていると、滑りそうで、ちょっと怖いです。

お祭りの中のマラソンなので、2.4kmのコースほぼ全部に渡って、沢山の応援者の方がおられます。

中には観光客の方もおられると思います。

その沢山の声援の中で走るのはとても気持ちいいです。

特に、私なんかが走っていると、アジア人で参加している人は少ないために目立つのか、ゼッケンの名前を呼んで声援を送ってくれます。
※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

2019/11/21 7.35kmのTペース走!?

昨日、インターバル走をやったところですが、脚のダメージがあまりなかったので、今朝は、Tペース走(設定ペース 4:00/km、7km)を実施しました。
結果は、3:53/km, 4:06, 01, 3:53, 4:01, 3:56, 58。

最初の1kmと次の1kmは体感的にはスピードは変わっていないので、GPS誤差の範囲かなと思います。

昨日、3:40/kmペースで走っていたため、4:00/kmペースは走りやすかったです。

7kmまでと思ってスタートしましたが、最終的には、7.36kmまで走りました(最後の0.35kmは、3:35/kmまでペースを上げました)。

なぜ、そんな中途半端な距離を、と思われると思いますが、実は、9日後のEscalade Raceというお祭りレースに出場する予定で、その走る距離が、7.323kmだからなんです。

今朝は、7.36kmで29分8秒でした。

このレースについては、後日、ご説明しますが、お祭りと言っても、ガチで走るプログラムも用意されていて、私はそちらに参加する予定です。

そのため、せっかく7kmまで、レーススピードではないものの、ある程度のスピードで走ってきたから、9日後のレースと同じぐらいの距離まで走ろうと思ったのでした。

ただ、実際のコースは、1周約2.4kmのコースを3周するのですが、1周ごとに高低差33mの丘を上っては下りるをやることになり(3周合計で3回の上り下り)、今日のようなほぼフラットな(1.2kmごとに高低差が8mぐらい)コースではないので、今日のコースの全速力よりは平均ペースが落ちると思いますが、落ちてもなんとかTペース〜Mペースぐらいを維持したいなという思いがあります。

それで、Tペースでその距離を走ってみたときのタイムと感覚を目安に、9日後のレースの目標タイムを決めようかと考えました。

今朝の平均ペースは結局、Tペース(4:01/km)より少し速くなって3:58/kmでしたが、それを維持できれば、29分。

Tペースだと、29分30秒ぐらい。

Mペース(4:15/km)のペースで行くと、31分10秒ぐらい。

ということで、最高目標は29分30秒切り、最低目標は31分切りで行きたいと思います。

3周するので、1周10分というのがいい目安になりそうです。

なお、ちょうど今の時期が、Garminのランニングウォッチを買って、ランニングに興味を持ち始めた時期なので、それから1年になります。

その頃、昨年のこのレースに出た時は、34分47秒(4:45/kmペース)でした。

今年は少しは成長した自分で走ってきます!

※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

変化走

変化走とは、ある程度の距離ごとに、ペース(速度)を変えて走るトレーニング方法です。

以下のような、ビルドアップ走や、ウェーブ走、ファートレック・トレーニングなどの種類があります。

これらは、ペースの設定方法や変化方法の違いによって分かれています。


※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

訪問者数

ブログ内検索

ブログランキング

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

グッズ検索

プロフィール

HN:
TETSUYA
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/06/05
職業:
アラフィフ市民ランナー
趣味:
ランニング、ゴルフ、音楽
自己紹介:
48歳から海外赴任地のスイス・ジュネーブにて本格的にランニングを開始し、11ヶ月(実質8ヶ月)でハーフマラソンのサブ90/サブ89達成することができました。
次は目指せフルマラソンのサブ3!
海外赴任地スイス・ジュネーブでのランニング記録です。ランニングに関する役立つ情報なども記載していきますので、ぜひお読みください。

※2018/11/22以降のPB(パーソナルベスト):
- 1500m 5:06 (2019/8/17)(練習時)
- 5000m 18:48 (2019/12/6)(練習時)
- 10km 38:37 (2020/2/27)(練習時)
- ハーフ 1:28:49 (2019/10/27)(ローザンヌマラソン)
- フル 2020年5月10日のジュネーブマラソンにて初フル挑戦予定。目指せサブ3!

VO2 Max、VDOT、練習ペース、PB変遷

■ GarminでのVO2 Max: 58〜61 ml/kg/min

■ ジャックダニエルズ博士のVDOT: 54.1
Jack Daniels' VDOT Running Calculator

- E (Easy)ペース 4:48/km-5:18/km
- M (Marathon)ペース 4:14/km
- T (Threshold)ペース 4:00/km
- I (Interval)ペース 3:40/km
- R (Repetition)ペース 3:25/km (82s/400m)



■ VDOTの変遷(最近)
→46.9(2019/1/25)
→48.2(2019/3/11)
→51.4(2019/3/29)
→53.7(2019/8/17)
→54.1(2020/2/27)

■ PBの変遷(最近)
● 5km
- 21:24(2019/2/4)
- 21:06(2019/3/2)
- 19:56(2019/3/29)10km TT中
- 19:34(2019/8/1)12km Tペース走中
- 19:25(2019/8/21)10km TT中
- 18:48(2019/12/6)
● 10km
- 43:59(2019/1/25)
- 42:37(2019/3/11)
- 40:23(2019/3/29)
- 39:11(2019/8/21)
- 38:37(2020/2/27)
● ハーフ
- 1:49:50(2018/5/6)Geneva Marathon 2018
(本格的に練習に取り組む前で、初ハーフ)
- 1:31:29(2019/5/12)Geneva Marathon 2019
- 1:28:49(2019/10/27)Lausanne Marathon 2019

主な練習メニュー

- ウォーミングアップ/クールダウン/ジョグ:
Eペース〜6:30/km 各1〜3km
- ロング走/距離走: Mペース〜Eペース
- Tペース走: 4:00/km 5〜7km 1〜2本
- ウェーブ走: 4:00/km+5:00/km 1km〜3km 3〜5セット
- ビルドアップ走: 4:50/km→3:50/km 8km〜12km
- 1kmインターバル走: 3:40/km R90秒 3〜6本
- 400mインターバル走: 84秒(3:30/kmペース) R60秒
5〜10本
- 坂道ダッシュ: 300m(上り) R300m(下り)
5〜10本
- ウィンドスプリント(流し): 100m〜200m 3〜5本
※練習メニューは実力に合わせて適宜微調整