http://runninglife.kyotolog.net/long/2019-12-30%20%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E8%B5%B02019/12/30 ハーフマラソンの距離走
ジュネーブ周辺では、車で1〜2時間ぐらいに沢山のスキー場があります(フランスエリアが多いです)。
有名どころだと、モンブランの周辺のシャモニーモンブランや、マッターホルンの周辺のツェルマットなどがあります。
このようなスキー場には、スイスやフランス国外からも沢山の観光客がスキーをしに飛行機に乗ってやってきます。
このような有名なスキー場以外にも、地元の人たちが行くスキー場が沢山あります。
観光客はあまりおらず、アジア人もほとんど見かけません。
しかもこちらのスキー場は、ほとんど混んでいなくて、リフト待ちもほとんどなく、ゲレンデも空いています。
ゲレンデは日本のように、コースの枠線はなく、コースの周辺の圧雪されていないところも、自己責任で、多くのスキーヤーが縦横無尽に滑っています。
雪質もとてもよく、気持ちよく滑ることができます。
スキー歴については、学生時代から始めていたものの、3.5年前にジュネーブに赴任する前は10年以上のブランクがあったので、2016年の最初の冬のときには、カービングスキーって何?から始まったのですが、ジュネーブに来てから板も新調し、毎冬、十数回、気軽にスキーに行けたおかげで今は随分、上達できました。
今シーズンも、既に、周辺のスキー場はオープンしていて、積雪もあるので、ゲレンデも滑降OKのところが増えてきました。
それで、一昨日、昨日と2日連続で、近くのスキー場に、今シーズンの初滑りに行ってきました(ランニングはオフ)。
昨年度、滑っていたときに比べて、ランニングを本格的にやり始めたおかげか、体幹で滑れるようになってきて、滑りが安定してきた感があります。
足腰の疲れも、昨年よりは随分マシになり、長時間、長距離、ノンストップで滑りきることができました。
ランニングとの相乗効果でしょうか。
ということで、今朝は、2日連続のスキーの後の、久しぶりのランニングとなりました。
スキーの疲れや筋肉痛はあまりなかったので、少なくとも15km以上を、4:30/km〜4:35/kmペースを意識しながら走ってみようとスタート。
結局、21.15km、ハーフマラソンの距離を、平均ペース4:35/kmぐらいで走りました。
最後に、流しを5本入れて、終了。
※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。
※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
また、コメントも大歓迎です。
[0回]
PR