http://runninglife.kyotolog.net/tpace/2020-1-9%20%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AE%E9%96%BE%E5%80%A4%E8%B5%B02020/1/9 久しぶりの閾値走
今朝は、Tペース走に取り組みました(設定ペース 4:00/km、10km)。
いつもは5〜7kmなのですが、今日は少し多目の10kmにしてみました。
サブ3の達成のためには、4:00/kmのペースで走れる距離を伸ばすことが大切だと考えているからです。
実際のところ、4:15/kmペースでサブ3は達成できるのですが、本番当日の体調、天候、コース状況(アップダウン含め)、給水・給食のロスなどを考えると、本番は、4:05/km〜4:10/kmのペースを意識して42kmを走っていく必要があります。
そのため、この4:05/km〜4:10/kmのペースを少しでも長く苦に感じず走れるように普段の練習をすることが大切だと思っています。
今朝の結果は、4:01/km, 02, 3:59, 59, 59, 58, 4:01, 01, 3:59, 57。
ほぼ設定どおりの速さのペースで走りきることができました。
今朝もマイナス1度の中だったので、身体が温まるまでに時間がかかりました。
時間の関係上、ウォーミングアップは、1.5km弱に抑えたので、Tペース走の最初の2kmぐらいは、スピードを出すのが結構辛かったです。
3kmぐらいから身体も動き始め、肺も開き始めて呼吸も少し楽になってきたので、ペースを安定させるのが少し楽になりました。
7km〜8kmあたりは、ちょっと苦しくなり、4:00/kmペースを少し超えました。
いつも7km〜8kmあたりに苦しさの波がやってくるので驚きはなく、我慢していれば、また、少し楽になると思って、とにかく上半身を使って脚を動かすようにしました。
最後の2kmぐらいは苦しさがどこかに飛んで、少し楽に進むことができました。
Tペース走で、40分、しっかりとペースを安定させて走れたのは自信になりますね。
※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。
※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
また、コメントも大歓迎です。
[0回]
PR