忍者ブログ

Enjoy Running Life - スイスでサブ3を目指す!

48歳から本格的にランニング開始。11ヶ月(実質8ヶ月)でハーフマラソンのサブ89(89分切り)達成。 次なる目標は、フルマラソンのサブ3(3時間切り)!!  海外赴任地スイス・ジュネーブでのランニング記録。 ランニングに関する役立つ情報なども記載していきますので、ぜひお読みください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2019/8/15 今朝はまったりEペース走

昨日のインターバル走の疲れが脚に少し残っていたので、今朝はまったりEペース走。

といっても、勾配8%の500mの上り坂(下りは1.2km)を含む1周2.7kmのコースを4回まわって、坂道上りで流し(5本)をして、クールダウン、という感じなので、心拍数もそこそこ上がり、ハムストリングやお尻も少々疲れる練習です。

上り下りが多いと、段々とピッチが高くなるので、ピッチをできるかぎり抑えて、ストライドを維持するように意識して走りました。平均で179ピッチでEペース上限を走れたので上々かなと思います。
※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

PR

2019/8/14 今朝は意を決してインターバル!

インターバル走をやる前はいつも不安や弱気になりますね。できるかな、大丈夫かな、やりたくないなぁなどと。

その代わり、走り終えるとかなりの爽快感、やった感を得られます!

今朝は意を決して、3:50/km設定の、1km x 6本、レスト(つなぎのジョグ)は90秒でインターバル走をやりました。

自宅近所に、ワンブロック1周1kmのコース(車と交差することなく走れます)を見つけてあって、最大高低差も7mぐらいとほぼ平坦なので、インターバルなどのポイント練習はそのコースでやっています。ただ、トラックと違って、カーブが90度に曲がるので、スピードを落とさず曲がるのはなかなか大変です。今朝は曲がるときに、道路の凸凹に足を取られ、ぐねりそうになりました。気をつけなければいけないですね。

1kmぐらいウォームアップした後、すぐスタート。1本目は、Garmin(ランニングウォッチ)に、何度も、設定ペースよりも遅いですよブザーを鳴らされ、うわぁー、キツイ、と思いましたが、後半、なんとかペースアップしてアベレージでギリギリ3分50秒。

その後は、身体があったまってきたのか、スピードが出るようになって、3:44, 3:46, 3:40, 3:37, 3:44で6本全て設定をクリアして走り切ることができました。ふーっ。

5本目、6本目がやはりかなりキツかったですが、それでも設定タイムよりも結構速くいけて、終了後もそんなに疲れた感じではなかったので、次回以降は、ジャックダニエルズ博士の設定ペースよりも少し速い、3:45/km設定でトライしてみようかなと思います。

それに合わせて、Tペース走やウェーブ走、ビルドアップなんかも設定値を上げることにします。
※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

2019/8/13 今朝は坂道たくさんのEペース走

今朝は、流し5本も入れて13kmのEペース走。以前、よく走っていたコースを久しぶりに走ってみました。高低差55mぐらいの坂を何度か上ったり下りたりします。

ジュネーブの街はレマン湖とローヌ川の周りにコンパクトに展開されていて、山(ジュラ山脈やアルプス)もすぐ近くなので、至るところに坂があり、坂道ランニングの練習には事欠きません。おかげで少しは坂道を走ることが苦にならなくなってきました。

今日もEペースであっても、気を抜かずに、自分の理想のフォームを意識して、また、ストライドを大きく取るようにして走りました。スピードが遅くなると、フォームが崩れても、また、適当に走れてしまうので、できるだけ集中力を欠かさないように走ることを心がけています。

Eペース走は、ジャックダニエルズ博士によれば、ランニングの基本走なので、この練習の際に、自分の走り方やフォームの矯正をすることが大切かなと考えています。
※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

ピッチとストライドとペースの表

ピッチとストライドとペースの表を作ったので、掲載しておきます。
(縦軸がピッチ、横軸がペース、表の内容がストライド)

計算式は、

 ピッチ(回数)x ストライド(cm)x ペース(秒/km)=6000000

シンプルですね!

なお、色塗りしてあるのは、自分の目標値を見やすくするためです。

ピッチとストライドとペース ピッチとストライドとペース
※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

2019/8/12 今朝はストライドを伸ばすことを意識してTペース走

今朝は、Tペース走。4:02/kmで7km。

入りは、4:05/km, 4:09/kmとTペース。昨日の20kmロング走の疲れがあまり残っていなくて、身体の調子は良かったので、リズムに任せて4:05, 4:04, 4:02。最後の2kmは、3:59, 3:48と4分切りとなりました。

5km過ぎたあたり、時間的には20分を過ぎたあたりから少し疲れてきましたね。乳酸閾値が近い、という感覚。ここからが大切、ということで、最後の2kmは気を引き締めて走ったので、少し速くなりました。

ただ、あまり速すぎてもTペースランの効果がないとのことなので、最後はもう少し抑えた方が練習効果としてはよいかなと思います。

ここ最近、ストライドを伸ばしたいなと思っていて、意識して走っています。

4ヶ月前ぐらいに、同じペース(4:02/km)で、ピッチ193・ストライド128cmだったのが、今日は、ピッチ186・ストライド133cmと、効果が出てきていて嬉しいです。

身長が165cmなので、ストライド身長比が81%まで上がってきました。

目標としては、キロ4ペースで85%(140cm)ぐらいまで上げられればと思います。若い頃と比べて、脚のバネが弱くなっていると思うので、走るときにただ意識すること以外にも、何かトレーニングやフォーム改善なんかをしていかないと、あと7cmも伸ばせないかもですね。効率の良い方法を探したいと思います。
※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

訪問者数

ブログ内検索

ブログランキング

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

グッズ検索

プロフィール

HN:
TETSUYA
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/06/05
職業:
アラフィフ市民ランナー
趣味:
ランニング、ゴルフ、音楽
自己紹介:
48歳から海外赴任地のスイス・ジュネーブにて本格的にランニングを開始し、11ヶ月(実質8ヶ月)でハーフマラソンのサブ90/サブ89達成することができました。
次は目指せフルマラソンのサブ3!
海外赴任地スイス・ジュネーブでのランニング記録です。ランニングに関する役立つ情報なども記載していきますので、ぜひお読みください。

※2018/11/22以降のPB(パーソナルベスト):
- 1500m 5:06 (2019/8/17)(練習時)
- 5000m 18:48 (2019/12/6)(練習時)
- 10km 38:37 (2020/2/27)(練習時)
- ハーフ 1:28:49 (2019/10/27)(ローザンヌマラソン)
- フル 2020年5月10日のジュネーブマラソンにて初フル挑戦予定。目指せサブ3!

VO2 Max、VDOT、練習ペース、PB変遷

■ GarminでのVO2 Max: 58〜61 ml/kg/min

■ ジャックダニエルズ博士のVDOT: 54.1
Jack Daniels' VDOT Running Calculator

- E (Easy)ペース 4:48/km-5:18/km
- M (Marathon)ペース 4:14/km
- T (Threshold)ペース 4:00/km
- I (Interval)ペース 3:40/km
- R (Repetition)ペース 3:25/km (82s/400m)



■ VDOTの変遷(最近)
→46.9(2019/1/25)
→48.2(2019/3/11)
→51.4(2019/3/29)
→53.7(2019/8/17)
→54.1(2020/2/27)

■ PBの変遷(最近)
● 5km
- 21:24(2019/2/4)
- 21:06(2019/3/2)
- 19:56(2019/3/29)10km TT中
- 19:34(2019/8/1)12km Tペース走中
- 19:25(2019/8/21)10km TT中
- 18:48(2019/12/6)
● 10km
- 43:59(2019/1/25)
- 42:37(2019/3/11)
- 40:23(2019/3/29)
- 39:11(2019/8/21)
- 38:37(2020/2/27)
● ハーフ
- 1:49:50(2018/5/6)Geneva Marathon 2018
(本格的に練習に取り組む前で、初ハーフ)
- 1:31:29(2019/5/12)Geneva Marathon 2019
- 1:28:49(2019/10/27)Lausanne Marathon 2019

主な練習メニュー

- ウォーミングアップ/クールダウン/ジョグ:
Eペース〜6:30/km 各1〜3km
- ロング走/距離走: Mペース〜Eペース
- Tペース走: 4:00/km 5〜7km 1〜2本
- ウェーブ走: 4:00/km+5:00/km 1km〜3km 3〜5セット
- ビルドアップ走: 4:50/km→3:50/km 8km〜12km
- 1kmインターバル走: 3:40/km R90秒 3〜6本
- 400mインターバル走: 84秒(3:30/kmペース) R60秒
5〜10本
- 坂道ダッシュ: 300m(上り) R300m(下り)
5〜10本
- ウィンドスプリント(流し): 100m〜200m 3〜5本
※練習メニューは実力に合わせて適宜微調整