http://runninglife.kyotolog.net/buildup/2019-9-12%20%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E6%8C%81%E4%B9%85%E5%8A%9B%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%82%92%E7%8B%99%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E8%B5%B02019/9/12 スピード持久力向上を狙ってビルドアップ走
昨日、インターバル走をやったので、通常だと今朝は、身体を少し休ませるためにEペースでのジョグの日なのですが、昨日のインターバル走が今一つの出来だったので、今朝は、ジョグの代わりに、スピード持久力の向上を狙ってビルドアップ走を行いました。
設定メニューは、Eペース上限の4:50/kmから入って、3kmおきに20秒ずつ上げていく、つまり、1km〜3kmは4:50/km、4km〜6kmは4:30/km、7km〜9kmは4:10/km、そして、最後の1kmは3:50/kmぐらいでという設定で10kmのビルドアップ走に取り組みました。
結果は、4:45/km, 48,46, 4:32/km, 31, 29, 4:08/km, 15, 09, 3:54/km, 50。
概ねこなせたかなと思います。
最後の9km〜10kmは、がんばってスピード上げてみましたが、3:53.6/kmまでしか上がらなくて、結構、キツかったので、当初の予定どおり、そこでやめてしまおうかなとも思ったのですが、ここが頑張りどころ、キツイ中であと1km、どこまで走れるか、自分を追い込んでみようと思い直し、最後は、何とか3:49.7/kmで走りきることができました。
この10km〜11kmの前半はかなりキツかったのですが、できるだけフォームを崩さず、腰高の姿勢をキープしてリズムを意識して走っていたら、後半の500mぐらいはそれまでと比べて少し楽に走ることができました。
この発見は大きいです。
スピードアップしてキツくなっても、フォームを崩さないように粘っていれば、やがて、少し楽になる瞬間が訪れる、という経験ができたことで、今後、同様にキツくなったときでも、もう少し頑張れるような気がするからです。
※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。
※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
また、コメントも大歓迎です。
[0回]
PR