http://runninglife.kyotolog.net/interval/2019-9-11%20%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB2019/9/11 久しぶりのインターバル
今朝は、久しぶりにインターバル走(1km x 5本、レスト(つなぎのジョグ)は90秒)に取り組みました。
3:50/kmから新たな設定ペース3:40/kmに変えて初めてのトライ。
結果は、3:42/km, 46, 53, 51, 48。
見事に撃沈。
3:40/kmの設定ペースを一度も上回ることができませんでした。
3:50/kmを超えてしまったところもあったので、凹みますね。
ピッチとストライドを分析してみましたが、現状としてはそんなに悪くないバランスでしたので、ピッチもストライドも全体的に少し上げていかないと、スピードが出ないということですね。
700mぐらいまではそこそこのスピードが出ているのですが、そこから脚のみならず身体全体(体幹)が疲れてきて、息も上がってきていたので、スピード持久力(速いスピードで走って長い距離持ちこたえる力)が最近落ちているのかもしれません。
最近、ロング走を沢山やっていて、少し遅めのペースで走ることに身体が慣れてしまったのかもしれませんね。
遅筋に刺激が入ってばかりで、速筋にうまく刺激が入っていなかったのかもしれません。
もう少し最大出力を上げていかないと、ハーフマラソンの時に、4:00/km〜4:15/kmのペースを楽に維持することができなくなるので、改善が必要です。
普段のEペース走を少しビルドアップ走に切り替えてみたり、もう少しTペース走の頻度を上げてみたり、流しをもっとしっかりやったり、あるいは、400mや800mぐらいのインターバル走を取り入れてみる必要があるかもしれません。
ちょっと試行錯誤してみます。
※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。
※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
また、コメントも大歓迎です。
[0回]
PR