http://runninglife.kyotolog.net/epace/2019-9-2%20%E7%96%B2%E5%8A%B4%E6%8A%9C%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%B02019/9/2 疲労抜きのジョギング
今朝は、昨日・一昨日の「二日合わせてフルマラソンの距離を走ろう」の疲労抜きのためのジョギングを行いました。
いわゆるアクティブレストです。完全休養するのではなくて、走りながら身体を休養させるというものです。
以前はほとんどやってなかったのですが、今年7月に左足甲を怪我してしばらく苦しんだこともあったので、ハードな練習をした後に取り入れるようにしました。
中高年になってくると、無理をし過ぎて怪我をするのが怖いですからね(復帰にも時間がかかります)。
概ね(Eペース+キロ1分)〜(1kmPBタイムの2倍)ぐらいを目安にしています。
私の場合、今だと、Eペースが4:50-5:08、1kmPBが3:15なので、大体5:50-6:30ぐらいのペースで走っています。
Eペースよりもかなり遅いペースで走ることで、身体に負担をかけることなく、毛細血管を含め、身体中に血液をめぐらして、疲れや痛みの成分を取り除く助けをしてくれます。
また、身体中に栄養素を運んでくれるので、筋肉の損傷修復を早めてくれます。
このような感じで、疲労回復を早めてくれるので、次のポイント練習に比較的良い状態で入ることができます。
更には、いわゆる有酸素運動での脂肪燃焼をさせやすい心拍数領域なので、体重を落とすことができます。
今朝は、思ったより昨日・一昨日の疲れが残っておらず、Eペース走でもいいかなとも思ったのですが、ここは無理をせず、明日からまたポイント練習ができるように、疲労抜き走にしました。
今朝のペースは最終的には、6:00/kmで、7.5kmぐらい走りました。アップダウンのあるコースを選んだので、こんなもんかなと思います。
最後は流しを4本入れて今朝の練習は終了。
※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。
※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
また、コメントも大歓迎です。
[0回]
PR