忍者ブログ

Enjoy Running Life - スイスでサブ3を目指す!

48歳から本格的にランニング開始。11ヶ月(実質8ヶ月)でハーフマラソンのサブ89(89分切り)達成。 次なる目標は、フルマラソンのサブ3(3時間切り)!!  海外赴任地スイス・ジュネーブでのランニング記録。 ランニングに関する役立つ情報なども記載していきますので、ぜひお読みください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2019/11/23 ミラノのジムでランニング

今週末、「最後の晩餐」を観るために、ミラノに旅行に来ています。

今朝は、ホテルのジムのトレッドミルでランニング。

最初は、5:00/km前後のペースで、身体が温まってきてから、4:35/km〜4:40/kmあたりのペースで走りました。

最後の1kmは、4:20:kmに設定してロングの流し的に走りました。

合計で、9km。

平均ペースはおそらく、4:45:kmぐらいではないかなと思います。

というのも、今回のランニングマシンは速度を設定していくのですが、ちょっと壊れているのか、古いのか、例えば、13.0kmと設定しても安定せず、いつのまにか、13.2kmとか13.3kmに変わってしまったりしています。

また、5:00:kmの時にも、4:40:km設定の時にも、4:20/kmの時にも、体感的には、もう少し速いペース(-10秒/kmペースぐらい?)でマシンが動いているような感じでした。

ま、いずれにせよ、今日は旅行中で、長時間の運転疲れもあったので、つなぎのEペース、あるいはジョギングとしては旅先でも通常の練習ができたと思います。


※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

PR

2019/11/12 ロンドンにて

今朝は、出張先のロンドンにてランニング(平均ペース 4:44/km, 11.6km)。

ホテルにジムがあったのでそこで走ろうかと考えていたのですが、朝6時の段階で、トレッドミルは空きなし。

ジュネーブも寒いですが、ロンドンももう寒い時期。

今朝も4度なので、走りたい人は、外ではなく、ジムで走りますよね。

ということで、私は、外に出て走りました。

ホテルの近くに、公園の周り1周800mちょっとで、内部にもいくつか道があって、それらを使うと、1周600m, 500m, 400mぐらいのコースになるところを見つけました。

今朝は、試走がてら、それぞれのコースを走ってみました。

一番大外の800mコースだと、車道に近く、ロンドンはジュネーブと違って、朝の6時台でも、車が沢山通っているので、排気ガスがちょっと苦しかったので、後半は内側の短いコースを走りました。

ただ、短い距離の周回コースをGPS測定すると、結構狂いますね。

カーブのところがショートカットされたりしています。

なので、距離は、今朝は、GPS測定しましたが、明日からは(外で走ることになった場合は)、別途、地図アプリで測定した距離に従って、手動ラップでペースを測定してみようと思います。

500mのコースであれば、2周で1kmなので、測りやすいですね。



※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

2019/11/11 今朝も元気にジョギング

昨日の30km走(+午後、息子とサッカー)の疲れは、思ったよりは酷くなかったですが、ふくらはぎや腰、腕に少し筋肉痛があるので、今朝は、あまり無理せずに、Eペース走(平均ペース 4:49/km、9.6km)。

ただ、いつものように、アップダウンのあるコースで、上りでは、しっかりと心肺を動かし、下りでは、ダイナミックなフォームを心がけて走りました。

最後は、流しを5本入れて、今朝の練習は終了。


※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

2019/11/7 久しぶりに乾いた路面でランニング

今朝は、久しぶりに路面が乾いていました。

ポイント練習(インターバル走やTペース走など)をやろうかとも思いましたが、グッと堪えて、予定どおり、Eペースを実施(平均ペース 4:44/km, 8.5km)。

練習は継続が大事なので、無理して怪我したり、練習が継続できないほど筋肉痛になったりすると、本末転倒になります。

いつも、特に、Eペースぐらいだと、脚にはほとんど力を入れず、惰性で走っていくイメージなのですが、今朝は、少し自分の真下に踏み込む意識を持って、少し脚を使って、走ってみました。

その結果か、ストライドが少し伸びました。

あまりに脚の筋力を使いすぎると、マラソンやハーフマラソンでも、後半、脚が持たなくなると思いますが、練習の時には、少し脚を使う意識を持つことで、脚の筋力を鍛えてみようというのが目的です。

Eペースぐらいであれば、脚への負担も最小限に抑えつつ、ゆっくりじっくり脚の筋力を鍛えていくことができるかなと思うので、今後も継続してみようと思います。

Eペースのあとは、流しを5本。

今朝の流しは、上り下りを順番に走りました。

特に、下りの流しは、力を抜きつつも、スピードを抑えることなく、いつもの流しよりも更にダイナミックな動きになることを意識して走りました。

そうすることで、平地ではその力では出せないスピードと、それに耐えうる身体の使い方を学ぶことができます。

今朝もなかなかいい練習ができました。


※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

2019/11/5 上りも下りもリズムが大事

ジュネーブは今、雨が多い季節です。

今朝もあやしい感じでしたが、ランニング開始。

途中で結構な雨が降ってきて、最後の流しは、100mぐらい屋根があるところでやりました。

今朝は、Eペース走(9.0km, 平均ペース 4:44/km)。

Eペース走のときは大体、高低差が約40mの1周約2.7kmのコースを周回しています。

上り・下り・平坦区間のバランスが良いので、良い練習になると思っています。

今朝も、特に、上り・下りの走り方に気をつけて取り組みました。

上りは、できるだけ力まず、力を使わず、ポン・ポン・ポン・ポン、とリズムよく走るように心がけています。

あと、上を見過ぎずに、お腹あたりを自分の数m前に近付ける意識で前傾姿勢を保つようにしています。

下りは、思い切って、前に体重をかけていきます。

そして、脚でブレーキをかけないように、足が地面に着いたらすぐに上にあげる意識でテンポ良く脚を回していくようにしています。

上りも下りもリズムが大事だと思っています。

うまくリズムに乗れれば、上りも楽にのぼれるし、下りでも脚が疲れずにすみます。


※すべてのランニング練習記録はこちらでご覧いただけます。
※練習メニューやランニング・マラソン用語の説明はこちらでご覧いただけます。

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
 また、コメントも大歓迎です。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

拍手[0回]

訪問者数

ブログ内検索

ブログランキング

※ランキングに参加しています。よろしければ、クリック願います。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

グッズ検索

プロフィール

HN:
TETSUYA
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/06/05
職業:
アラフィフ市民ランナー
趣味:
ランニング、ゴルフ、音楽
自己紹介:
48歳から海外赴任地のスイス・ジュネーブにて本格的にランニングを開始し、11ヶ月(実質8ヶ月)でハーフマラソンのサブ90/サブ89達成することができました。
次は目指せフルマラソンのサブ3!
海外赴任地スイス・ジュネーブでのランニング記録です。ランニングに関する役立つ情報なども記載していきますので、ぜひお読みください。

※2018/11/22以降のPB(パーソナルベスト):
- 1500m 5:06 (2019/8/17)(練習時)
- 5000m 18:48 (2019/12/6)(練習時)
- 10km 38:37 (2020/2/27)(練習時)
- ハーフ 1:28:49 (2019/10/27)(ローザンヌマラソン)
- フル 2020年5月10日のジュネーブマラソンにて初フル挑戦予定。目指せサブ3!

VO2 Max、VDOT、練習ペース、PB変遷

■ GarminでのVO2 Max: 58〜61 ml/kg/min

■ ジャックダニエルズ博士のVDOT: 54.1
Jack Daniels' VDOT Running Calculator

- E (Easy)ペース 4:48/km-5:18/km
- M (Marathon)ペース 4:14/km
- T (Threshold)ペース 4:00/km
- I (Interval)ペース 3:40/km
- R (Repetition)ペース 3:25/km (82s/400m)



■ VDOTの変遷(最近)
→46.9(2019/1/25)
→48.2(2019/3/11)
→51.4(2019/3/29)
→53.7(2019/8/17)
→54.1(2020/2/27)

■ PBの変遷(最近)
● 5km
- 21:24(2019/2/4)
- 21:06(2019/3/2)
- 19:56(2019/3/29)10km TT中
- 19:34(2019/8/1)12km Tペース走中
- 19:25(2019/8/21)10km TT中
- 18:48(2019/12/6)
● 10km
- 43:59(2019/1/25)
- 42:37(2019/3/11)
- 40:23(2019/3/29)
- 39:11(2019/8/21)
- 38:37(2020/2/27)
● ハーフ
- 1:49:50(2018/5/6)Geneva Marathon 2018
(本格的に練習に取り組む前で、初ハーフ)
- 1:31:29(2019/5/12)Geneva Marathon 2019
- 1:28:49(2019/10/27)Lausanne Marathon 2019

主な練習メニュー

- ウォーミングアップ/クールダウン/ジョグ:
Eペース〜6:30/km 各1〜3km
- ロング走/距離走: Mペース〜Eペース
- Tペース走: 4:00/km 5〜7km 1〜2本
- ウェーブ走: 4:00/km+5:00/km 1km〜3km 3〜5セット
- ビルドアップ走: 4:50/km→3:50/km 8km〜12km
- 1kmインターバル走: 3:40/km R90秒 3〜6本
- 400mインターバル走: 84秒(3:30/kmペース) R60秒
5〜10本
- 坂道ダッシュ: 300m(上り) R300m(下り)
5〜10本
- ウィンドスプリント(流し): 100m〜200m 3〜5本
※練習メニューは実力に合わせて適宜微調整